人気ブログランキング | 話題のタグを見る

■第9回軽便鉄道模型祭プレイベント 『軽便讃歌IV』開催のお知らせ

■第9回軽便鉄道模型祭プレイベント 『軽便讃歌IV』開催のお知らせ_a0100812_219503.jpg来る10月6日に第9回を開催予定の『軽便鉄道模型祭』ですが、今回その前日に当たる10月5日に、プレイベントとして講演会『軽便讃歌IV』 を開催いたします。
今回もナローに造詣の深いベテラン趣味人の方々により、貴重な写真・資料を交えながらナローゲージ鉄道の魅力を語っていただきます。
また、講演終了後に同じ会場にて懇親会の席もご用意しております。

期日:2012年10月5日(土)
会場:目黒さつき会館 2階大会議室

(〒141-0031 東京都品川区西五反田3-2-13/JR山手線 目黒駅西口より徒歩5分)

プログラム:
・講演会 12:30開場・13:00開演
竹中泰彦×小林隆則『くさかるの魅力』

 かねてより名高い避暑地と温泉地を結んでいたことから、恐らくわが国では最も一般に知られた軽便・草軽電気鉄道。竹中泰彦氏のアルバムから未公開のカットを厳選、この鉄道をこよなく愛する“鉄道青年”小林隆則氏の解説によってその魅力を掘り下げます。
竹中泰彦×西 裕之 『BLW時代の木曽森林鉄道』
 名物のBLWリアタンク機が最後の活躍をしていた、昭和30年代初頭の木曽・王滝森林鉄道。林鉄研究の泰斗・西 裕之氏が、当時の写真に蒸機以外の車輛たちや施設・情景にもスポットを当てながら解説します。
宮田寛之『日本の軽便蒸機』
 『鉄道ファン』誌名誉編集長にして、機関車史にも一家言もつ宮田寛之氏が、、かつてわが国に存在した数多のナローゲージ蒸機について、輸入機と国産機の対比もまじえつつその系譜を語ります。
(途中 休憩有り、17:00頃終了)

・懇親会
 17:00~19:00頃

入場料:
 講演会のみ   1,000円
 講演会+懇親会 4,000円


参加方法:
この催事にご参加いただくに当たっては、会場スペース等の都合もあるため事前申込制とし、お申込が100名を超える場合は抽選とさせていただきます。
応募要項は以下の通りです。

・参加お申込は、Eメールにて受け付けます。
表題に『軽便讃歌申込』と明記、本文に
ご氏名
ご住所
電話番号
懇親会参加の有無

を明記のうえ
keibenfes●gmail.com(お手数ですが、●を半角アットマークに置き換えて下さい)
までお送り下さい。
受付期間は、2013年8月21日~8月31日 23:59です。

・お申込は一口につきお一人様に限ります。
・懇親会のみのご参加は原則としてお受けいたしません。
・お一人様による複数口/複数名応募、受付期間を外れたお申込は無効とさせて頂きます。
当選された方には2013年9月上旬に結果を折り返しハガキにてご連絡いたします(そのため、申込の際ご住所は必ずご記入下さい)。
当選連絡のハガキが、当日の講演の入場証代わりとなります。

※当催事につきましては、10/6の軽便鉄道模型祭ご出展関係者の皆様におかれましても、恐れ入りますが別途個別にお申し込み下さい。
※Eメールアドレスをお持ちでない方でお申込をご希望の場合は、TMS誌・鉄道ファン誌の2013年8月発売号情報欄をご覧下さい。
※講演の順序や内容は変更となる場合があります。
by maruk-fes | 2013-08-21 07:50 | プレイベント(軽便讃歌)
<< プレイベント『軽便讃歌IV』 ... 【第9回】記念製品<速報... >>